ゆとり文〜ゆとり世代の書く感想文〜

哲学的なことや心理学的な事を考える事が好きです。色んな人と意見交換できたらなーと思ってます。

個人の哲学は論理的でなくても正しい。

個人の哲学は論理的に完成されている必要はないんじゃないかと思いました。そもそも、そんなこと論理的に考える必要もないし、そんなこと考えてる人自体少数なんじゃないかと思うんです。

 

個人の哲学は論理的に成立してなくていい。

他の人と自分の哲学について最近話す事が何度かありました。時には酒の勢いも借り、その人の背景にある考えを知ろうとしました。そして聞いて、それについての感想を言い、さらに自分の哲学について話をしました。

その中で、話を聞いていると相手の哲学の粗に目がいきます。矛盾している点や、話が飛躍してしまっている点などに気付きます。それについて指摘をしたくなり、深く掘り下げて聞いてしまう事が多々ありました。その度に、嫌な顔をされました。

逆に、僕の哲学の粗を突かれる事もありました。その時点ではなんとか反論しようとしてみるものの、自分でも認めざるをえないほどの論理の破綻に気付く事が何度もありました。その度に、僕は嫌な気持ちになりました。

 

そんな事をしているうちに、誰も哲学を完璧に突き詰めている人はいないんじゃないかということに気付きました。ただ、それと同時にその哲学はその持ち主にとっては本物だという事も確かです。

それはつまり、哲学の論理的な完成度は問題ではないということを意味しているのではないかということです。自分の哲学について自分はどう思うか、それが全てなのではないのかと思うのです。

なので、他者の哲学より自分の哲学が深く考えられているから優れているとか、他者の哲学によって自分の哲学が論破されて悔しがるとか感じるのはおかしいことなのでしょう。今までそこで感じていた感情は、ただ単にディスカッションの勝敗によるものだったのでしょう。

 

個人の哲学は何者にも否定できない

人それぞれが抱く哲学に優劣を付けられないということは、同時に個人の持っている哲学は誰にも否定できないものだということを表しています。そしてそれは、「何が正しいと思うか」は誰にも否定できないという事にも繋がります。

この考えを元にすると「なんとなくこれが正しい」という意見も、「理路整然とした理由がある上でこれが正しい」と思う判断も同価値と言えます。

 

何の為に人は自分の考えをまとめようとするのか

論理立てて整理した哲学と何も考えてないでできあがった哲学が同価値であるなら、自分の哲学について考える意味はなんなのでしょうか。

僕の場合は考えずにいられないからだという結論に達しました。自分の中でもやもやした気持ちがあると、それを解明せずにはいられないのです。そして自分の哲学を理解する事によってモヤモヤを解消し、心の平穏が保てる気がするのです。

 

だとしたら、他人の哲学が論理破綻していようが、自分の哲学が矛盾していようが、別に気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。

理想について考えてみたら変な結論が出た

理想と現実のギャップが大きいと、自己否定につながります。理想と現実の乖離をなんとかする為に必要なのは理想をあきらめる事なのか、現実がキツくても理想に向けて突き進む事なのか。今日はその事について考えてみたところ、思わぬ結論が出ました。

 

まず第一に、その理想の設定は正しいのか?

そもそも、今持っている理想の自分の像というのは本当に理想なのかという事について考えてみました。

その理想の姿はなぜ生まれているのでしょう?現状の自分をふまえ純粋にこうありたいと思った姿なのでしょうか?それとも、他者との比較から生まれたコンプレックスから生まれたものなのでしょうか?

もし後者であれば、考え直す必要があると思います。コンプレックスは他者と比べた時に劣っていると感じることにより生じます。そのため、基準が他者の状態に左右されます。そうすると自分の理想の姿が自分で測定できないものとなってしまい、理想を達成したか否かの基準があやふやなものとなります。また、身長が低いから高くなりたい、といった実現不可能な理想の姿を作り出す要因にもなりえます。

一方で前者は理想と現状がどれだけはなれているかについて他者という要因は関係しません。そのため、自分との比較のみで理想にそれだけ近づいているかを知る事ができます。

では、理想の設定にコンプレックスが起点とならない為にはどうすればいいのでしょうか?

それには現状の自分を許容できる心が鍵となります。現状の自分を許容する事ができていれば、他者との比較で苦しみコンプレックスを感じる事もないでしょう。コンプレックスを感じないため、それが起点となる理想の姿も描きません。

 

コンプレックス以外の理由で理想の姿を描く事はあるのか?

アドラー心理学では優越性の追求は人間が誰でも持つものだとしています。人は誰でも今よりもよくあろうとするという本能を持っているといいかえる事ができるしょう。

しかし、それは本当なのでしょうか?

正直僕は、それがよくわかりません。僕には怠惰に日々を過ごしたい、朝もっと寝ていたい、ぬくぬくと海辺で寝転んでいたいという感情があります。常に優越性を追求しているとは思えないのです。むしろ、人間は怠惰を好む生き物だと考えています。そのため、理想の姿を正しく描く事は不可能なんじゃないかと思うのです。

 

でも怠惰ばかりの日々は苦しい

しかし、ダラダラしてばかりの日々を思い返してみると、それはとても辛かったことを思いだします。日々にハリがないというか、刺激がないのです。何が起こっても他人事のように思えてしまう、これは自堕落な生活をした人なら共感してくれると思います。

 

その場の自堕落な欲求より素晴らしいものが優位性の追求なのか?

そう考えると、怠惰な欲求よりも優位性の追求に従った方が楽しいと言えるのかもしれません。

しかし、どちらも純粋な僕の感情です。どちらも本物です。しかし、この2つの欲求から1つを選ぶ必要があります。過去の経験から行くと、優位性の追求を選んだ方がいいのでしょう。では、なぜ怠惰な欲求が生まれるのでしょうか?なぜ2つは正反対の向きを向いているのでしょうか?

 

自堕落な欲求は体から来る欲求、優位性の追求は心の欲求という仮定

もっと寝たい、動きたくないという欲求は体の異常からくるものとします。体が休憩を欲しがっているから、動く事に対してストップをかけているという考えです。これは生物として理にかなっているし、非常に納得がいくように思えます。

一方で優位性の追求は心の欲求であるのではないかと考えました。より良い自分であろうという感情は、心が起点となって生み出しているという考えです。

この2つの仮定が正しければ、この2つが矛盾する事の説明がつくのではないでしょうか。

 

結論:自堕落な欲求と優位性の欲求のどちらにも耳を貸すべき

自堕落な欲求と優位性の欲求はどちらも本物です。僕の考えが正しければ、どちらかを無視すれば体か心のどちらかが犠牲となります。そうならないためにも、一見矛盾しているようなこの2つの感情をどちらも素直に受け入れる必要があるのでしょう。

とりあえず、僕は今自堕落な欲求が大きくなってきたのでそろそろ寝る事にします。

 

 

 

表現者は自問自答を続けないと表現にズレが生じる

僕は自己啓発本などに多い「人はこう思うべきだ。こう思うことが正解だ。」という表現物に違和感を覚えます。表現についてどのような感想を持つか、それを見てどう思うかというところは受け取り手の自由でなければいけないと思うんです。

最近本屋で自己啓発本のコーナーをよく見ます。それれのタイトルや帯には「成功するためには⚪︎⚪︎でなければならない」と書いてあります。僕はそれに強く違和感を覚えるのです。
表現物は自分の考えを表現するものであって、それを見て受け手が何を思うかは受け手の自由です。しかし、「成功するためには⚪︎⚪︎でなければならない」といった表現は受け手の考え方を一つのものに強要しています。それを見て受け手がどう思うかについての自由を奪っているように感じるのです。
表現の受け手がどんな感想を持つかは、表現者のコントロールできる範囲の外にあるのだと思うのです。
しかし一方で、「これを見てどんな感想を持つのだろう?」「この表現で受け手にこう思って欲しい」と考えることは非常に重要なことです。それがなくては、独りよがりな表現になってしまいます。
では、表現者はどのようにあるべきなのでしょうか?これについて仮説を立ててみました。


徹底した他者貢献の気持ちで表現を作る


受け手の感情がどうあってもいい。でも、受け手に向けて何かを表現したい。
そう思うためには受け手に「こう思ってもらいたい」「こんな考えがあることを知ってもらいたい」ということを見返りなしに行えることが必要なんじゃないかと思うんです。そしてそれをするためには必要なのは他者へ何かを見返りなしに与えることができるだけの余裕が必要になります。
ということは、表現者は満たされていなければいけません。満たされた上で何かを与えるという行為を選択するような他者に何かを与えられる人間である必要があります。承認欲求を満たすために表現をするなど、この理論からいくと論外です。


他者の感情や感想を特定のものに限定させることは洗脳と同じです。ヒトラーの演説のような危うさを持っています。表現者は今自分が何をするために表現しているかを見極め、自分の表現がどのようなものになっているかについて自問自答を続けていくべきでしょう。



感情がどこからくるものか考えてみましたが、結論よくわかりませんでした。

今回は意図的に作り出す感情とそうでない感情について考えてみます。
 
科学の進歩により脳のどんな神経活動がどんな感情を引き起こすかが分かってきました。そのため、自分の気持ちをコントロールする事も可能になってきました。感情を意図的に作る事はもはや難しい事ではありません。
そこで気になる事は、今の自分の感情は自分が意図的に作り出したものか自然に発生したものかの境目です。結論から言うと、はっきりとこの二つの境目がどこにあるかは分かりませんでした。試しに自分に当てはめて考えると、今の感情を意図的に作り出したという事が正しいと思えるし、同時に自然に発生したという考えも成立している気がするのです。
具体的に考えてみます。僕は今3連休の幕開けに心は開放感で満ちています。端的に表すならば「楽しい」です。この「楽しい」という感情は3連休をより素晴らしいものにするという目的の為に意図的に選んでいるのか、もしくはただ会社に行かなくていいという事実から自然に発生しているものなのか…感覚的にはどちらも正しい気がします。今の僕にはどちらが正しいかは分かりません。
 
意図的に発生させた感情と自然に発生した感情の区別がつかないのならその2つをわける必要なんてないのでしょうか。僕は、そうは思えないのです。夢に向かって進む為に自分の中のネガティブな感情を封じ込める、まさに意図して感情を作っている人に違和感を感じるからです。
目的の為には前向きになれ、能動的になれという事は常々言われている事です。目的達成の為にネガティブな感情を捨ててポジティブな気持ちを持つ、それはまさしく意図的に感情を作り上げていると言えます。それを端から見ると、僕はどうしてもカルト教団の信者や洗脳された人のような不気味さを感じます。
 
もしかすると、感情は意図的に作り出したものと自然に発生したものにわけるべきではないのかもしれません。自分で言い出した事ですが、この前提を疑ってみます。
先ほどの僕の事例と、音楽で有名になる夢に行き詰まりながらも前向きになる為に「今が楽しい」思い込んでいる人を比較してみます。後者は自然に感情が発生しているとは言えないので、両者とも感情は意図して作り出したものとして考えてみます。そうすると両者にある決定的な差は「選べる感情の種類」だと考えました。
先ほどの僕の事例では、選べる感情は多くあります。こうしなきゃいけない!という縛りがないからです。一方、後者は前向きな気持ちになる為には「楽しい」という選択肢以外をとる事ができません。
 
いや、でも僕が3連休を楽しむ為にも「楽しい」と思う以外に道はないような…
 
なんてことを考えていたら夜も更けてきたので、今日はここまでにするとします。「感情の出所」についてはもっと考える余地がありそうです。

承認欲求からくる表現に対する違和感

「誰かに認めてもらいたいという承認欲求こそが表現の原動力」といったような言葉をTwitterで見ました。これはある意味では正しいと思いますが、同時に表現物が自分本位のものになるという危険性もはらんでいると感じました。

表現の技術は非常に高度化してきています。視覚効果や音、言葉の言い回しなどでかなり見る側の気持ちを操作することができます。それの極端な例で言えば、サブリミナル効果を使った宣伝などがあげられます。受け取り手側の思考を操作することは、もはやかなりのレベルで可能なものとなっているでしょう。
そのため、「これを見て自分の考えをわかって欲しい!自分を認めて欲しい!」といった欲望を満たすものを作ることは可能であると思います。そういった欲望を持った人たちにとってはそれほど魅力的なものはありません。
しかし、それは危険なことでもあります。宗教的な洗脳と同じで、自分の思うがままに他者の思考をコントロールできてしまうということです。考えを強制することは権利の侵害に他なりません。
そのため僕は、表現が踏み込んでいいのは考えや思いを提示するところまでであり、そこから先の選択は受け手に委ねるべきだと思っています。

では、承認欲求を満たすことを否定するならば、人はなぜ表現をするのか?正直、この問いに明確な回答が思いつきませんでした。
考えつくのは、純粋に表現そのものが好きな人か、他者への無償の奉仕がしたい人でしょうか。正直僕はそのどちらでもないような気がしています。でも、自分の考えていることを表現したいという漠然とした気持ちがある。
とりあえず、なぜそう思うかについてはやりながら考えていこうかな、と思います。

僕が考えるようになったわけ。

これから僕は、自分のが何を求めているかについて考えていきます。

最近まで考えることを否定していました。理由は簡単で、何かに対して没頭して考えることを辞めた時というのが1番楽だという考え方があったからです。
今この瞬間に没頭すればいい。やりたいことを探すよりも、今していることに没頭して今していることをするためだけの機械になることこそが至高の幸せだと思っていました。
しかし、社会に出て、会社に勤めて、日々の業務に明け暮れているとそれがとても難しくなってきます。そうなった時は無理矢理今していることをポジティブに受け止めるようにし、没頭した状態になるために工夫を凝らしていました。

しかし、それの反動はある時いきなり表れました。どんなにポジティブになろうとしても、どんなに考えを消そうとしても、ただ辛いだけになったのです。そして「自分は何がやりたいんだろう」「自分の生きたい生き方とはなんだろう」という問いが頭の中で鳴り響いて止みませんでした。

そんな中、嫌われる勇気という本でアドラー心理学に出会いました。この考え方は、僕がなんとなく感じていた違和感についてとても分かりやすい言葉に落とし込んでくれました。その中の全てを肯定はできないし、なによりまだ理解しきれていません。が、アドラーの考え方は僕に痛烈な衝撃を与えました。

それとともに、僕は考えることが好きだということに気づきました。自分の中にある概念を言葉にすることの楽しさを知りました。今までないがしろにしていた部分が、なによりも好きだということに気づいたのです。まさに天地がひっくりかえったような感覚です。

考えることをやめるために没頭することを目指した僕は、気付けば考えることに没頭するというまさかの結論に達しました。本末転倒です。
ただ、考え抜いて自分の哲学を深めて行きたい。自分の人生の中でその哲学を実践し、色々な思いを経験しながら自分なりの一つの結論について考えていきたい。今はその思いでいっぱいです。

というわけで、これから僕は、自分が何を求めているかについて考えていきます。